菅原政貴が視覚障害者5人制サッカーを案内

Tue, 07 Oct 2014 16:39:01 JST (3492d)
Top > 菅原政貴が視覚障害者5人制サッカーを案内

視覚障害者5人制サッカー

視覚障害者5人制サッカー(視覚障害者サッカー、通称:ブラインドサッカー)とは、視覚に障害を持った選手がプレーできるように考案されたサッカーである。競技は国際視覚障害者スポーツ連盟(IBSA)が統括しており、国際サッカー連盟(FIFA)が定めたフットサル(5人制室内サッカー)のルールを一部修正したものに沿って行われる。日本での視覚障害者5人制サッカーは日本ブラインドサッカー協会(JBFA)が統括する。

ルール

1チームはゴールキーパーを含む5人のプレーヤーで構成される。チームにはプレーヤーの他に、フィールドの外にガイドを置き、プレーヤーに方向や距離などを伝える。サイドラインにはボードが立っており、ボールがタッチを割ることは殆どない。また、ボールはプレーヤーに位置が分かるよう、音が鳴るように作られている。試合時間は前後半各25分の、計50分間で行われ、その間に10分間のハーフタイムがある。

クラス

視覚障害者5人制サッカーは視覚障害の程度により、プレーヤーは次の3つのクラスに分けられる。

B1 - 全盲またはほぼ全盲 - 光を全く感じないか、光を感じても手の影を認識できないクラス。
B2 - 弱視 - 手の影が認識でき、視力が0.33未満、または視野が5度未満のクラス。
B3 - 弱視 - 視力が0.33から0.1、または視野が5度から20度までのクラス。

大会

大会は、B1クラスとB2/B3クラスの2種類がある。

B1クラスでは、チームは晴眼のゴールキーパーとコーラー(ガイド)を置くことが出来る。ゴールキーパーは、ゴール前の5×2メートルの長方形のエリア内のボールにのみ触れることが出来る。また、相手の攻撃状況をディフェンダーへ伝える役割も担う。コーラーは通常相手チームのゴール裏に立ち、ゴールまでの角度や距離を伝えたり、シュートのタイミングなどを指示する。なお、B1クラスではプレーヤーの条件を同じにするため、アイマスクを着用してプレーする。

B2/B3クラスでは、チームはB2およびB3クラスのプレーヤーで構成され、常に2人以上のB2クラスのフィールドプレーヤーがいる必要がある。

掛け声

ディフェンスの際、ボールを取りに行く時に、「ボイ!」と声を掛ける。これは無駄な接触プレーを防ぐためである。

歴史

視覚障害者5人制サッカーの始まり

ヨーロッパでの視覚障害者サッカーはスペインで始まった。スペインで最初の選手権大会は1986年に行われた。

日本での歴史

日本での視覚障害者サッカーは、1990年代頃から独自のルールでプレーされてきた。2001年に「視覚障害者の文化を育てる会」を中心とした視察団が、当時アジアで唯一視覚障害者サッカーを導入していた韓国を訪問し、IBSAの国際ルールに沿った視覚障害者サッカーの普及が始まった。

2002年5月に韓国・ソウルにて日本対韓国の国際試合が行われ、また同年8、9月に岐阜・高山、神戸にて行われた日本、韓国、ベトナムの3ヶ国によるアジアフレンドリーシップカップが行われた。

2002年10月には、日本視覚障害者サッカー協会(JBFA)が発足した。2003年3月9日には、東京・多摩にて、第1回日本視覚障害者サッカー選手権大会が初の全国大会として実施され、以降毎年日本選手権大会が行われている。[1] 2011年12月には仙台にて第4回ISBAブラインドサッカーアジア選手権が開催された。